ブログ

高山市にはには5つの商店街があります。
<すみや青花>のオフィスもそのひとつ、安川商店街にあり、
アーケードの下を傘を差すこともなく電気屋さん、化粧品屋さんへと
買い物に出かけることが出来ます。
どの商店街も
店舗数は減ったものの魅力的な店や新たな出店も多く、
郊外型の店舗に押されて衰退することなく、その存在を示しているように思います。
そんな商店街の2月の恒例行事が
節分祭に合わせて行われる<飛騨国分寺節分会>です。
これは国分寺通り商店街の店主らが中心となり、「鬼」や「七福神」などに扮した参加者が、厄よけ開運を祈願して同寺院境内をはじめ高山の中心市街地一帯を豆まきしながら巡り歩くというもの。
すみや青花のオフィスにも、毎年来てくださり、豆をまいてくださる。
お掃除は少し大変ですが、なかなか素敵な飛騨高山の行事です。
節分とは、旧暦でいう大晦日のこと。立春の前日です。
<鬼は外、福はうち>と言いながら豆をまき、
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、
悪いものを追い出す日、
小さい頃は鬼のお面を作ったり、豆を入れる桝を折ったりした記憶があります。
ようやく立春、
ようやく春が来る、
冬の厳しさを知る飛騨びとは、この節分をとても楽しみに過ごしていたのではないでしょうか。
そして2021年の節分は124年ぶりの2月2日、
いつもは2月3日ですから、この年のこの特別な日に元気で暮らせていること自体、
凄い事なのかもしれません。
すみや青花の玄関には、
骨董屋でみつけた古い桝に豆、柊、和紙の張り子面をしつらいました。
この豆、もちろん炒ってあるため食べても美味しい。
そして飾り棚には、印判の皿を飾りました。
印判皿とは、明治以降に行われるようになった絵柄を転写する技法の皿、
それまでの手書きの染付皿と違い量産できる安価なものではありますが、
この柄は珍しいと買い求めました。
まさに豆まきの絵柄、
鬼が可愛そうなくらい怯えて、逃げようとしています。
皿の右上部には金継ぎまでしてあり、
以前の持ち主が大切にされていたことがうかがえます。
残念ながら、2021年の国分寺商店街の節分は中止となってしまいました。
2022年こそ、再開できますように
今年の節分はいつもより強く豆まきをしようと思っています。
早く、安心して旅ができる世の中になりますように。
鬼は外、福は内ですね。
早いもので2021年1月も半分過ぎました。
鏡開きに、どんど焼きも終わり日常に戻った感じでしょうか。
そんな一月の和名は<睦月>
お正月で親せきが集まり睦むことから、そう名付けられているようです。
ところが今年はなかなか集まれない、特別な睦月となってしまいました。
私達<すみや青花スタッフ>も皆様同様、
コロナ禍において、制限制限と気持ちがふさがりがちな毎日ですが、
楽しい事や嬉しい事を考えて過ごすように努めています。
植えた球根の芽がまだ出ないかな、と観察したり
節分のしつらいを考えたり。
いつもと違うアイメイク、ヘアスタイルなども楽しい。
そして、私たちにとって何より嬉しい事、
お客様からいただいたコメントを読み返したりしています。
この冬にお泊りいただいたお客様の声を、
いくつか紹介させていただきます。
「すみや青花 コンシェルジュさま
この度はすみや青花での宿泊により、素敵な飛騨高山での旅が出来ました。1日1組限定のお宿は、このご時世では宿泊において大切な条件であります。その上、お部屋は趣きがあって、露天風呂はこの時期に入れるのかと思っていたら、顔が冷えてのぼせずに温まることが出来ました。朝ご飯も美味しくいただき、娘は写真を撮りまくってInstagramにアップしておりました。また違う季節にも伺いたいと思います。本当にありがとうございました。
追伸:おもてなしの心を随所に感じることが出来たお宿でした。」
※家族でご宿泊いただき、1階和室に設置している<雪うさぎキット>で可愛い作品を残して下さったS様からのコメントです。
ありがとうございました。 (雪うさぎ作品です。↓)
「お部屋の雰囲気、朝食、スタッフの事前対応、露天風呂、どれも満足できる素晴らしいものでした。
コロナ禍で不安もありましたが、非接触型チェックイン等感染予防対策もしっかりされてあり、安心した宿泊ができました。
お部屋一つ一つ、魅力ある作りで、とても充実した時間を過ごすことができました。冬の季節の雪景色を見ながら最高の気分を味わうことができました。
なんといってもスタッフの対応はとても優しく心温まりました。事前に様々な情報を送ってくださり、宿泊中も安心して過ごせました。宿泊後もメールをくださり、最初から最後まで気分のよい対応をしていただきました。ありがとうございました。また違う季節、違う風景を見に訪れたいと思いました。」
※事前にコロナ禍についての相談のお電話を頂き、ご宿泊いただきましたS様
からのコメントです。ゆず湯も雪もお楽しみいただけて、インスタグラムにステキな写真を投稿していただきました。ありがとうございます。
「飛騨高山観光は、暮らすように過ごすのがとても似合っている街だということが訪れてはじめてわかりました。 その拠点として、素敵なしつらえのインテリア、調度品、快適な設備に囲まれての暮らすように過ごせる町家空間は快適かつリラックスもできて飛騨高山観光をより魅力的にしてくれると思います。また宿泊前にお薦めのお店や観光情報を教えていただいたりとコンシェルジュサービスもありとても親切にしていただきました。 朝食も素晴らしいのでぜひお楽しみに! 飛騨高山観光の際は すみや 青花さんをお薦めさせていただきます!どうかご安心してご来館賜りたく存じます。」
※コンシェルジュサービスをご利用いただいたA様、白川郷や高山観光をお楽しみいただけたようで、本当に良かったです。ありがとうございました。
開業して初めての冬で、
いきなりの大雪や、コロナ禍、緊急事態宣言と続いていますが、
当宿は元気に営業しています。
宿内の<節分のしつらい>も<花>も、
いつご予約いただいて良いように整えています。
少しのんびり、誰にも会わずにゆったりと過ごしたいな、と思われましたら、
どうぞご相談くださいませ。
スタッフ一同、楽しいことを考えながら皆様をお待ちしております。
飛騨高山もすっかり寒くなりました。
今週も雪の予報がちらほら、そして最低気温は-7℃、-8℃、-6℃・・・・
すみや青花の前を流れる江名子川も、雪化粧です。
こんな寒い冬だからこそ、あえて特別な旅はいかがでしょう?
冬旅のすすめ 3では、
プライベートにお過ごしいただける<すみや青花>でのおこもり旅に
プラスして楽しく街歩きのできる<蔵元はしご酒>をご紹介いたします。
魅力の多い飛騨高山ですが、
実は、冷涼な気候と飛騨山脈からの清水にも恵まれた<酒どころ>でもあります。
そして、なんと。
上一、二、三之町、7軒すべての造り酒屋が古い町並みエリアに集まっていて、
徒歩で<酒蔵めぐり>が可能なのです。
この酒蔵めぐり、
当宿のコンシェルジュサービスへのお客様のお問い合わせも多く、
どのように7軒を回ると効率が良いか?などをお答えしています。
私も昨日は久しぶりに酒蔵を巡り、利き酒を楽しみました。先日放送されたテレビ東京の「ワカコ酒」でも、飛騨の酒蔵巡りが取り上げられていましたね。
まず訪れたのは原田酒造さん、
辛口の<山車>という銘柄が人気の蔵元です。
外はもちろん雪、
お向かいには船坂酒造さんがありどこを切り取っても美しい。
建築美に胸がときめき、効き酒する前からもうほろ酔い気分です。
そして、350円の利き酒用の御猪口を購入、
これで全種類の日本酒と焼酎を試飲することができます。
なんてコストパフォーマンスが良いのでしょう。
さぁいざ、と向かいましたが、
日本酒好きの私でも<酒のあて>がないとそんなには飲めないものですね。
しかしながら、これほどまでに味の違いを感じられるのは利き酒ならではです。
お水で口と猪口をすすぎながら10種類ほど頂きました。
この日はお休みされている蔵元も多く、全てを周ることは出来ませんでしたが、
<蔵元はしご酒>はやはり楽しい。
そして、特別なイベントが今年も開かれると発表されました。
<飛騨高山 7蔵のん兵衛まつり> です。
こんなご時世ですが、気を付けながらの開催が決まったとのこと。
利き酒師の資格を持つ、当宿スタッフもそわそわ。(笑)
御朱印帳ならぬ<御酒印帳>をいただけるのも思い出になりそう。
ぜひ、次の旅の候補にいかがでしょうか?
※非常事態宣言のため、日程は変更となっています。
酒蔵巡りの合間に、老舗蕎麦屋のえびすさんへ。
飛騨高山らしい<あて>と、
天ぷらをお願いしてぬる燗をいただき、最後にざるを1枚。
幸せが、お酒と一緒に体中に染み渡るようです。
美味しい高山の冬の旅、大切な方といかがでしょう。
歩きやすい靴と、温かな服でお出かけくださいませ。
お待ちしております。
子供たちに伝えたい<お正月にまつわることわざ>を御存じですか。
一富士二鷹三茄子・・・初夢に見ると縁起の良い順
笑う門には福来る・・・いつもニコニコ笑っていれば幸福が訪れる
一年の計は元旦にあり・・・計画や目標は最初に立てるべき
改めて読んでみると
どれもなるほど、といった感じでしょうか。
個人的には初夢の話など長い間していない気もして、少し反省です。(笑)
先の読めない2021年ではありますが、
こんな時こそ前向きに。
前回このブログで書きました飛騨高山の<松飾り>に続いて、
年末年始、お泊りいただくお客様をおもてなしする
<すみや青花>のお正月のしつらいを一部ご紹介いたします。
今年の干支は<丑>
十二支が勢ぞろいして
出番が回ってきた<丑>に良い年にしてね、と願っているようなしつらいを
玄関にいたしました。
わらで編まれた十二支は、素朴でユーモアもあり、
華やかさはありませんが、美しい民芸品です。
2階本座敷の間には、
インドのアンティークの牛の置物を
春慶の脚付き花台に。
そして、花の無いお正月を飾りたいと生まれた飛騨の花餅(はなもち)の餅を
飾りました。
今回は、久しぶりにこの<花餅>をオーダーいたしました。
床の間用の柳の枝を選び、餅の色と形を決める。
そして、生けこみ用に、枝を30本。
同じく枝、餅の色と形を決めて注文終了です。
以前、大阪 梅田・大丸での催事用に
青い花餅をオーダーしたことがあり、それ以来でしょうか。
いろいろな無理難題にも応えてくださるこの花餅やさん、
全国からの注文をたくさん受けていらっしゃるようです。
飛騨弁が飛び交う作業場の雰囲気も素敵で、温かくて、
ずっとここにいたいと思わせるほど。(笑)
昔は、お正月が終わると花餅を外して、
油で揚げてあられにして美味しくいただいていました。
今では、年中飾られる方が多く、
市内のあちらこちらで見かけることも。
今年は、残念ながらコロナ禍での明日以降のキャンセルが相次ぎ、
お正月飾りを多くのお客様にお楽しみいただくことが出来ず。
しかし、やっぱり前向きに。
1月8日からは節分のしつらいに、
そして2月4日からは桃の節句に・・・・と季節は巡ります。
最後にもう一つ、子供に伝えたいお正月のことわざ。
「搗いた餅より心持ち」
これは「ついたもちよりこころもち」と読みます。
その意味は<人にお餅をごちそうしてもらうことはありがたいが、それ以上に心づくしがありがたい>という事だそう。
モノよりも人の気持ちがありがたいという、日本の美しい心を忘れず、
2021年もしつらいにこころを込めておもてなしをいたしたいと思います。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
数年に一度の寒波の到来とともに、
2020年、大晦日となりました。
いろいろな想いが交差するこの年の最後の日、
皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。
早いもので私達が<すみや青花>を開業して約6か月が経ちました。
お宿の運営をするなかで、SNSやブログ、そしてコンシェルジュサービスを通してお客さまにきちんとした情報をお伝えしたいと、改めて飛騨高山という町について調べることが増えました。
生まれ育ったこの町の事、
知っているつもりで、知らないことも多くありましたが、
その中で最も驚いたのが<お正月飾り>でした。
一般的に<松飾り>と検索すると、
門松や、松に水引をあしらい玄関に飾る画像が出てきますが、
飛騨高山でいう<松飾り>は違います。
天井から松を吊るし、そこに金銀の珠や、
鯛、宝袋、大判小判というような紙製の飾りを下げるのです。
まるで、和風のクリスマスツリー、とどなたかが仰っていましたが
まさにそのような感じでしょうか。
この松飾り用の松は、
スーパーでも売られていますが、陣屋前朝市で開かれる
<年の瀬市>でも買うことが出来ます。
ここには、近隣の農家の方々が作ったしめ縄、花餅が集まり、
いつもの朝市と違ってまた楽しいのです。
今年は、この<松>を買うのに出遅れてしまい、
なかなか良い枝ぶりのものに出会えませんでした。
そこで、一番大きな松の一部を切っていただき、
なんとか青花の玄関<朱の間>に飾ることができました。
この松飾り、数人の高山市民に聞いてみましたが、
全国どこでも行っているものと思っている様子でした。
もちろん、私もそう思っていましたが飛騨地方と兵庫県の一部にしかこの風習は無いようです。 かなりびっくりです。(笑)
そして、もうひとつ。
飛騨高山の年末の過ごし方で驚かれるのが、
大晦日におせち料理をいただくこと。
諸説ありますが、もともとおせち料理は大晦日に食べられていたそうで、
その風習が北海道、東北の一部、そして飛騨高山には残っているようです。
私も午後から、
おせち料理をお重に詰めて、年取りの準備をいたします。
飛騨のおせち料理のご馳走、<ブリ>も焼かなくてはなりません。
2020年、 すみや青花を開業し、たくさんのお客さまにお越しいただきました。 旅のあり方を考えさせられた一年ではございましたが、 こうして新しい年を迎えることができるのも、お越しいただくお客さまと、いつも支えてくださる高山の町の皆さまのおかげでございます。 皆さま、本当にありがとうございました。 本日はどうぞごゆっくりとおやすみいただき、 良いお年をお迎えくださいませ。
Reservation
オンライン予約はこちら